ブログがSEO・検索エンジンに有利な理由

ブログを導入する企業が年々増え続けています。


当社で構築させていただく企業サイトも、ほぼすべてブログを導入しています。


では、なぜブログを導入する企業が増えているのでしょうか?


企業が提供するサービスを紹介できる便利なツールとして幅広い分野の企業サイトで活用されているブログシステムですが、最近では検索エンジン対策にも導入されるようになりました。


当社では数年前から、クライアント様にWEB構築を提案する際には必ずブログ導入を進めてきました。


ブログを書くということは、とても貴重な1ページが生成されるということなのです。


生成されたページからそれぞれ他のサービスへのページへとリンクも貼られ、他のページの重要性がアップします。


これはグーグル、ヤフー両者とも被リンク数によるページ重要性を見ているからです。


毎日記事を書けば、1ヶ月で30ページが生成されることになり、トップページへはこれらの30ページからのリンクをもらえることなり、当然検索結果にも大きく影響します。


記事の内容も重要です。検索エンジンはテキストの量と質を分析する「目」を持っているので、訪問者を逃がさないような記事は、どんな手を使っても検索エンジンの上位に表示させようとします。


つまり、質の高い生地を書けば、そのページの重要性は増し、検索エンジンにも有利となります。必然的にそんな質の高いページからリンクをもらっているほかのページも重要性がぐっと増すのです。


例えば、当社で手がけたある飲食店のホームページでは、ブログを導入してから、NHK他有名テレビ局、雑誌社からの取材依頼が2年間で、なんと10件以上ありました。


なぜそんなに取材があったのでしょうか?


理由を聞いてみると、取材する人たちはいつもネタを必死に探しています。いつも同じ店ばかりを記載していたのでは、読者にも飽きられてしまいます。


そこで活用するのがインターネットなのです。取材班たちもインターネットを駆使して、さまざまなキーワードから飲食店を検索するといっていました。


ブログの書き方も、当社からアドバイスした通りに2年間書いてもらいました。


まず、タイトルには、「毎日同じような内容ではなく、全く異なるが、食に関する内容を記載する」を徹底してもらいました。


例えば、「今日のオススメはアジ!」といった単純なタイトルでもいいのですが、もっと具体的に、食に関するキーワードを組み込んだほうが、見た目も、検索エンジンにも有利になるのです。


例えば、「(産地)から直送!超新鮮なアジのお刺身はいかがですか?」のほうがインパクトがあります。


検索する側の立場になっても同じことが言えます。


もし、アジが食べたいときあなたはどのように検索エンジンに入力しますか?


「新鮮 アジ お刺身 レストラン」 や 「アジ 美味しい 東京都」


など、実にシンプルで分かりやすい検索語句なのです。


これらをうまくタイトルや、記事の内容に組み込んでブログを書くことによって、それが、プレスの目にとまり、最終的にはお客様へと繋がるのだと思います。


どうですか?ブログを導入してみる気になられた方は、↓からお問い合わせください。

お気軽にご相談ください!ホームページ制作に関するお問い合わせ

ブログがSEO・検索エンジンに有利な理由に関連するコンテンツ

ホームページ制作実績一覧
ブログがSEO・検索エンジンに有利な理由のTOP